2025.10.22
ブログ
新着情報
【知らないと損】壁の穴も火災保険で修理できる?条件・手続き・事例を徹底解説

目次
- ○ 壁の穴は火災保険で補償されるのか?
- ・補償されるケース
- ・補償されないケース
- ○ 補償を受けるために満たすべき条件
- ・建物の補償が付いていること
- ・損傷原因が補償範囲内であること
- ・修理費用が自己負担額を超えていること
- ・発生からの時間・証拠の保全
- ○ 壁の穴・凹みの修理費用と支払い事例
- ○ 賃貸住宅・借主の場合の注意点
- ○ 補償を受ける際のポイントまとめ
壁の穴は火災保険で補償されるのか?
補償されるケース
家具を移動中に壁に穴が空いた、子供がおもちゃをぶつけて壁に穴があいたなど「予測していなかった事故(不測かつ突発的な事故)」が原因であれば、補償対象となるケースがあります。 例えば、実際に「重いミシンを運んでいたところ壁にぶつかり穴が開いた」事例で、保険金が支払われた実績もあります。
補償されないケース
壁の穴が「経年劣化」や「通常使用の摩耗」などによる場合や故意による損傷(壁を殴って穴を開けた、DIYで意図的に穴を開けた場合など)の場合は補償されません。また修理費用が「免責金額」以下であれば支払い対象外となる場合もあります。
✍【火災保険申請ガイド】火災保険の時効「3年ルール」について解説
補償を受けるために満たすべき条件
建物の補償が付いていること
壁=建物の一部として扱われるため、契約している火災保険が「建物」を補償対象としている必要があります。家財の補償のみでは対象にならないことがあります。保険証券に「建物本体・付属設備」などの記載があるかを確認しましょう。
損傷原因が補償範囲内であること
損傷原因が「風災」「飛来・落下物」「不測かつ突発的な事故(破損・汚損)」などであり、契約プランにその補償が含まれている必要があります。風災補償・破損汚損特約などが付いていることを確認しましょう。
修理費用が自己負担額を超えていること
保険契約の「免責金額(自己負担額)」を超えない損害額では、支払い対象になりません。
発生からの時間・証拠の保全
損傷発生から時間が経過すると、原因の特定が難しくなり、補償対象外とされる可能性があります。損傷発生時には写真・動画の保全が重要です。
壁の穴・凹みの修理費用と支払い事例
・画鋲・釘程度の小さな穴 → 数千円~1万円程度
・直径5 cm程度の穴 → 数万円(例:約30,000円)
・50 cmを超える大きな穴 → 数十万円となる可能性もあります。
火災保険の保険金受給例としては
部分補修なのか、交換なのかによって大きく変わります。部分補修としての費用しか認めてもらえないケースもあれば、2cm程度の穴でも交換費用として20万円ほど認定された事例も数多くあるように、申請の仕方によって大きく受給額は変わってきます。
賃貸住宅・借主の場合の注意点
・賃貸住宅に住んでいる場合、借主が補償を受けるには、契約している火災保険に 「借家人賠償責任補償」 や 修理費用補償特約 が付いている必要があります。
補償を受ける際のポイントまとめ
・契約内容(建物が補償対象か、破損・汚損特約があるか)をまず確認
・穴・凹みが発生したらすぐに修理前に写真・動画を記録
・原因が「不測かつ突発的な事故」「自然災害」などであるかを判定
・免責金額や契約プランの補償範囲を把握
・賃貸物件の場合は特約内容の違いに注意
・早めの手続きが補償成功の鍵です
シェアする